・スーツ用の靴下のおススメは?
・スーツ着用時の靴下の選び方は?
・法事などの厳粛な場面では?
・結婚式などのお祝いの場面では?
・1ランク上の靴下の選び方は?
スーツ用の靴下のおススメは?
靴下なんてどこも同じでしょ?と思うかと思いますが、靴下は奥が深いんですよ~~♪
ぜひ、以下のサイトは私もよくお世話になっておりますので、ご参考に覗いてみてください!
どちらもレディスが商品構成高いですが、メンズも充実してますよ!
外しのないハイクオリティ定番なら、こちらがお勧め!
ショッピングセンターなどでもお馴染み!「靴下屋」さんを展開している靴下の専門店です!
餅は餅屋へ。スーツはスーツ屋へ。靴下は靴下屋へ!

靴下が主役!お洒落な柄物ならこちらがお勧め!
お洒落さん御用達の「HAPPY SOCKS」!!メンズページに飛びますので、カラフルな色柄をお楽しみください!
スーツ着用時の靴下の選び方は?

色柄に入る前に靴下の大切な役割の理解が必要です。
それはスーツと靴の間から、素肌が見えないようにすることです。
基本的にお仕事で着るスーツには、スニーカーソックスやショートソックスなどは使いません。
「スーツ着用時」にもいろいろな場面が考えられますが、一般的にはお仕事で使われることが多いかと思います。
今回は外さない靴下の選ぶ際の考え方だけお伝えしようと思います。
①「スーツ」と「靴」の間に入る色柄である。
②「スーツ」か「靴」どちらかに色を合わせる。
③どちらかというと「靴」に合わせた方が外さない。
簡単ですね!スーツ(黒) × 靴(黒) なら 靴下は(黒)なら間違いありません。
この場合、色の明度を少し明るくする分には綺麗に合わせられます。
黒ならグレー 紺ならブルー などある程度同系色なら綺麗に合わせられます。
間違っても白い靴下はやめましょう。
色柄はある程度落ち着いたものなら何でも大丈夫です!
僕は割とネクタイの柄に合わせることが多いですので、ご参考にしていただけると嬉しいです!
法事などの厳粛場面では?

ご法事などの際は、礼服の着用かと思います。
先ほどのルールに乗っ取るなら 礼服(黒) × 靴(黒)なので靴下(黒)ですよね!
ご法事などの場合に気を付けないといけないことは、なるべく無地が良いということでしょうか。
着飾る場面ではないという意図を汲み取り、無地か控えめな柄、程度にしておくとよいと思います。
結婚式などのお祝いの場面では?
少し気分を上げたい場面ですよね!
基本はルール通りにスーツと靴の間に入る色であることを念頭に選びましょう!
但し、お祝いの場面ですので色味は少し明るめの物を選んでも良いかなと思います!
黒系でも真っ黒ではなく、少し柄を大きめにしたり、色をグレーで明るくしたりは◎だと思います!
1ランク上の靴下選びは?

ずばり言うと靴下を主役とするコーディネートをすることです!
靴下が写真のように水色なら、スーツは紺、シャツやネクタイなどはそれとなくブルーか白系でまとめておく。
ネクタイの柄は靴下に合わせて小紋にしておく。
といった靴下を主役にコーディネートが組めるとお洒落度がぐっと上がります!
とはいえ、かなり主張が強い靴下もいますので、ご自分のスタイルに合った靴下選びを是非楽しんでくださいね!